2014年03月26日
建具
建具も入りました。

建具屋さんが一つ一つ作っている建具は、木のぬくもりを感じ、しっかりした作りです。
照明が入るだけで、部屋の雰囲気も変わりますね。

この日は、とてもいい天気でした。

家具も少しずつ届き、お施主様も照明を付けたりして、完成に向けて準備しています。

建具屋さんが一つ一つ作っている建具は、木のぬくもりを感じ、しっかりした作りです。
照明が入るだけで、部屋の雰囲気も変わりますね。

この日は、とてもいい天気でした。

家具も少しずつ届き、お施主様も照明を付けたりして、完成に向けて準備しています。
2014年03月21日
クローゼット
クローゼットも完成しました。

自由設計なので、クローゼット内も希望通りに棚を作る事ができます。
クローゼットごとに棚を変えている方もいますよ。
敷き布団の方は、真ん中に棚があると布団の出し入れも楽ですね。
こちらは、緑がとても爽やかな部屋。

あとは、建具が入り、養生を取るだけです。

自由設計なので、クローゼット内も希望通りに棚を作る事ができます。
クローゼットごとに棚を変えている方もいますよ。
敷き布団の方は、真ん中に棚があると布団の出し入れも楽ですね。
こちらは、緑がとても爽やかな部屋。

あとは、建具が入り、養生を取るだけです。
2014年03月18日
心地の良い空間
K様邸の外観です。

落ち着いた色合いの壁に、細い窓がいくつも並びます。
天井は、無垢材を使いました。

自然素材に囲まれて、心地の良い空間になりそうです。
現在は、珪藻土を塗った部屋以外の部屋にクロスを貼っています。

落ち着いた色合いの壁に、細い窓がいくつも並びます。
天井は、無垢材を使いました。

自然素材に囲まれて、心地の良い空間になりそうです。
現在は、珪藻土を塗った部屋以外の部屋にクロスを貼っています。
2014年03月16日
親子で壁塗り
昨日は、お施主様に珪藻土を塗ってもらいました。

打ち合わせから積極的に参加していた息子さんも、一緒に塗りました。
真剣に塗っている時は無言でしたが、時々父子で話をして…。
親子でこういう時間を過ごす事ができるのは、いいですね。
一緒に家作りに参加したという思い出も残ります。
「ここは誰が塗ったんだった~?」などと会話も弾みます。
塗っているうちに、息子さんもとても上手に塗れるようになりました。

「ここの壁は、こうしたいんですよ~」とお施主様。
話してくださった時の表情は、とても楽しそうで聞いている私も嬉しくなりました。
自分の家を自分で作って、形にしていく。
考えただけでワクワクしますね。
部屋には飾り棚(ニッチ)も。


何を飾るのか考えるのも、楽しみですね。

打ち合わせから積極的に参加していた息子さんも、一緒に塗りました。
真剣に塗っている時は無言でしたが、時々父子で話をして…。
親子でこういう時間を過ごす事ができるのは、いいですね。
一緒に家作りに参加したという思い出も残ります。
「ここは誰が塗ったんだった~?」などと会話も弾みます。
塗っているうちに、息子さんもとても上手に塗れるようになりました。

「ここの壁は、こうしたいんですよ~」とお施主様。
話してくださった時の表情は、とても楽しそうで聞いている私も嬉しくなりました。
自分の家を自分で作って、形にしていく。
考えただけでワクワクしますね。
部屋には飾り棚(ニッチ)も。


何を飾るのか考えるのも、楽しみですね。
2013年12月20日
JIOで安心♪
先日、JIOが検査に来ました。

JIOとは、日本住宅保証検査機構の事。
新築住宅を建てる時には、住宅かし保険に入ります。
住宅かし保険は、住宅の欠陥を直す費用をまかなうための保険です。
JIOの検査員が来て、検査をして合格しないとこの保険に入る事ができません。
つまり、今回の検査は会社以外の第三者(JIO)が、ちゃんと工事しているかチェックしに来たという事なんです。
新築住宅は、10年の間に欠陥があった場合、住宅事業者が無料で直さなければならない、という法律があります。
万が一、欠陥があった場合にこの保険が必要となってくるのです。
家を建てる時「この会社、大丈夫かしら?」と心配になると思います。
たくさんのお金と思いをかけた家が、欠陥住宅だったら…。
会社以外の第三者が工事中に検査をし、欠陥がないと分かったら安心ですね。
新築住宅を今後建てる予定の方は、こちらも参考にしてみてくださいね。
JIO

JIOとは、日本住宅保証検査機構の事。
新築住宅を建てる時には、住宅かし保険に入ります。
住宅かし保険は、住宅の欠陥を直す費用をまかなうための保険です。
JIOの検査員が来て、検査をして合格しないとこの保険に入る事ができません。
つまり、今回の検査は会社以外の第三者(JIO)が、ちゃんと工事しているかチェックしに来たという事なんです。
新築住宅は、10年の間に欠陥があった場合、住宅事業者が無料で直さなければならない、という法律があります。
万が一、欠陥があった場合にこの保険が必要となってくるのです。
家を建てる時「この会社、大丈夫かしら?」と心配になると思います。
たくさんのお金と思いをかけた家が、欠陥住宅だったら…。
会社以外の第三者が工事中に検査をし、欠陥がないと分かったら安心ですね。
新築住宅を今後建てる予定の方は、こちらも参考にしてみてくださいね。
JIO
2013年12月13日
加工
現在、作業場で無垢材を加工する時間が多いです。

1本1本、木の性質を見ながら加工していきます。
時間が掛かりますが、出来上がった家を見るとやっぱり無垢の木がいいなあと思いますね。
明日は、加工した木に塗料を塗っていきます。
食器や玩具にも使われる、自然塗料を使います。
木を保護するために塗る塗料も、体に優しいものにしています。

1本1本、木の性質を見ながら加工していきます。
時間が掛かりますが、出来上がった家を見るとやっぱり無垢の木がいいなあと思いますね。
明日は、加工した木に塗料を塗っていきます。
食器や玩具にも使われる、自然塗料を使います。
木を保護するために塗る塗料も、体に優しいものにしています。
2013年12月04日
防蟻対策
K様邸の今の状況です。

窓の半分くらいまで赤く塗ってあるのは、シロアリの被害と腐朽を予防する薬剤です。
場所によっては、天井近くまで塗ってあります。
せっかく建てた家が、シロアリに食べられてしまうのは、すごく悲しいですね。
しっかり防蟻対策をします。
実際に見に来てください。
週末、お待ちしています。

窓の半分くらいまで赤く塗ってあるのは、シロアリの被害と腐朽を予防する薬剤です。
場所によっては、天井近くまで塗ってあります。
せっかく建てた家が、シロアリに食べられてしまうのは、すごく悲しいですね。
しっかり防蟻対策をします。
実際に見に来てください。
週末、お待ちしています。