2015年04月29日
2015年04月23日
渡り廊下と縁側
村越板金さんに、渡り廊下の外壁をお願いしました。

現在は、縁側をリフォーム中です。

とっても広い縁側です。
縁側の壁は、繊維壁だったので水で湿らせてから削り取りました。

ふわふわと風に乗るくらい軽いので風の強かった昨日は、削り取った繊維が舞っていました。
これから、床を綺麗にしていきます。
窓は、省エネ住宅ポイントの対象になっているので、工事が終わり次第申請する予定です。


現在は、縁側をリフォーム中です。

とっても広い縁側です。
縁側の壁は、繊維壁だったので水で湿らせてから削り取りました。

ふわふわと風に乗るくらい軽いので風の強かった昨日は、削り取った繊維が舞っていました。
これから、床を綺麗にしていきます。
窓は、省エネ住宅ポイントの対象になっているので、工事が終わり次第申請する予定です。

2015年04月20日
板金屋さん
先日、お世話になっている村越板金さんに来てもらい、仕事をしてもらいました。
大変な場所での作業でした。
ありがとうございました。
写真は、また雨が止んだら撮って載せたいと思います。
母屋と離れをつなぐ渡り廊下が完成しました。

壁は珪藻土です。
大変な場所での作業でした。
ありがとうございました。
写真は、また雨が止んだら撮って載せたいと思います。
母屋と離れをつなぐ渡り廊下が完成しました。

壁は珪藻土です。
2015年04月15日
パテもシーラーもこだわり
次男が暇つぶしに写真を撮ってくれました。
養生テープを貼っている所ですね。

なぜか、こんな物も撮っていました。

下地処理用シーラーです。
珪藻土やでんぷん糊などが原材料で、珪藻土と同じように化学物質は入っていません。
このボードの写真、色がまだらに見えるのは、継ぎ目やビスの頭を埋め、ひび割れ防止の補強をするためのパテが塗ってあるからです。
この上から、珪藻土を塗ります。

このパテも、石油系の化学物質を一切使用していません。
サメジマコーポレーションのHPを見ると、原材料もすべて載っています。
自然素材100%の珪藻土を塗っても、その下に化学物質が入っている材料を使っていては、意味がありません。
壁にこだわるのであれば、壁の下の下地にもこだわりたいですね。
養生テープを貼っている所ですね。

なぜか、こんな物も撮っていました。

下地処理用シーラーです。
珪藻土やでんぷん糊などが原材料で、珪藻土と同じように化学物質は入っていません。
このボードの写真、色がまだらに見えるのは、継ぎ目やビスの頭を埋め、ひび割れ防止の補強をするためのパテが塗ってあるからです。
この上から、珪藻土を塗ります。

このパテも、石油系の化学物質を一切使用していません。
サメジマコーポレーションのHPを見ると、原材料もすべて載っています。
自然素材100%の珪藻土を塗っても、その下に化学物質が入っている材料を使っていては、意味がありません。
壁にこだわるのであれば、壁の下の下地にもこだわりたいですね。
Posted by 大工のお仕事 at
11:16
│Comments(0)
2015年04月10日
2015年04月04日
珪藻土塗り
1階部分の壁に珪藻土を塗っています。


白い珪藻土の壁に、黒っぽい梁が映えてかっこいいです。
珪藻土は、調湿作用があり、匂いを吸収したりしてくれます。
自然素材100%なのも、嬉しいですね。
心地よい部屋になりました。
あと少しで塗り終わる予定です。



白い珪藻土の壁に、黒っぽい梁が映えてかっこいいです。
珪藻土は、調湿作用があり、匂いを吸収したりしてくれます。
自然素材100%なのも、嬉しいですね。
心地よい部屋になりました。
あと少しで塗り終わる予定です。
