2014年09月26日

終わりそうです

先日、耐震補強工事が終わりましたが、市役所に出す書類ももう少しで終わりそうです。




市役所に出しては「ここを直してください」と言われ、出す事数回。

なかなかOKが出ません…。

出してすぐにOKが出るよう、手続きによって全然違う書類を早く覚えないといけないなあと感じます。



この書類を出したら、いよいよ自分の祖父母の家の耐震工事の手続きです。

  
  • LINEで送る


Posted by 大工のお仕事 at 22:00Comments(0)耐震補強工事

2014年09月21日

珪藻土塗り

実家の壁の珪藻土塗りをしました。





平野建築で家を建てられたお施主様は、ご自分で珪藻土を塗られる方が多いです。

塗る説明等もするので、自分もだいぶ慣れて上手に濡れるようになりました。




湿気や臭いの気になるリビングやトイレに塗られる方が、多いです。

珪藻土は調湿作用があり、臭いも吸ってくれます。

その上、自然素材100パーセントなので赤ちゃんにもお年寄りにも安心ですね。

健康に悪いものではないと分かっているので、塗っていて手や服が汚れても気になりません。






クロスの場合は、適切な措置をすればクロスの上から塗る事ができます(できない場合もあります)

塗り壁の場合は、塗り壁をはがしてから、珪藻土を塗る事になります。

室内の壁が気になる方は、ご相談ください。



  
  • LINEで送る


Posted by 大工のお仕事 at 23:00Comments(0)H邸

2014年09月16日

登録資格者講習修了証明書


木造耐震診断資格者講習・耐震改修技術者講習会の修了書が送られてきました。





これから、耐震補強工事が続きますので、気を引き締めていこうと思います。




グランドゴルフの写真です。




妻に撮ってもらいました。


書き忘れていましたが、次男が初めてホールインワンを決めました。

大喜びでした。





  
  • LINEで送る


Posted by 大工のお仕事 at 20:00Comments(0)耐震診断耐震補強工事

2014年09月15日

グランドゴルフ

土曜日、建築士会のグランドゴルフ大会に家族で参加してきました。

2コースを2週、けっこう疲れました。


でも、おかげでホールインワンしました!!

私は、3位。

まぁ、参加者が8人だけだったのですが…。

娘はブービー賞。

子供たちもとても楽しかったようです。



写真は、まだカメラに入ったままなので、また後日…。



建築士会の方々、お世話になりました。

  
  • LINEで送る


Posted by 大工のお仕事 at 16:34Comments(0)一休み

2014年09月10日

トイレとお風呂

耐震補強工事を行っている現場も、綺麗なトイレとお風呂になりました。








トイレもお風呂も使えないととても不便な物ですから、できる限り早く使えるようにしたいです。

部屋の方もだいぶできてきました。

あと少しで完成です。


  
  • LINEで送る


Posted by 大工のお仕事 at 21:00Comments(0)耐震補強工事

2014年09月08日

省エネリフォーム支援事業

現在の現場は、省エネリフォーム支援事業の対象になる予定の家です。

トイレやお風呂場など解体の仕事が多く、体が痛くなります。



省エネリフォーム支援事業では、住宅の省エネ性能が向上する住宅リフォームに対して基本、10万円の助成金をもらう事ができます。

耐震補強工事と一緒に行なったり、県産材を使ったりすると、最大15万円の助成金になります。

対象となる工事は、断熱改修(内外壁等)、断熱改修(窓)、節水トイレへの改修、高断熱浴槽への改修のうち2つ以上の工事。

そして、補助対象工事費が100万円以上が対象となります。



トイレやお風呂が綺麗になり、助成金をもらう事ができるのは嬉しいですね。







  
  • LINEで送る


Posted by 大工のお仕事 at 11:32Comments(0)リフォーム

2014年09月04日

耐震診断資格者講習・耐震改修技術者講習会

昨日、一昨日と耐震診断資格者講習・耐震改修技術者講習会に行ってきました。

この講習を受けると「耐震改修技術者講習会受講修了証」という物をもらう事ができ、希望者には「耐震診断・耐震改修技術者証」というものももらう事ができます。




『平成27年4月1日以降は、プロジェクト「TOUKAI-0」総合支援事業において、耐震計画を行ったり、耐震診断を行ったりできるのは、建築士事務所に属する静岡県耐震診断補強相談士に限定される』そうです。

市・町から要請がくるので、耐震補強についてしっかり勉強しておかないといけませんね。




昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅に住む方は、まだまだ多いと思います。

昭和56年に心当たりのある方は、一度無料耐震診断を受けられてはいかがでしょうか。

耐震補強工事を受けられるかどうか、相談士がしっかり調べます。


耐震ナビ



住みなれた家ですから、安心して住めるようになるといいですね。




相談は無料ですし、計画や工事は助成金をもらうこともできます。


  
  • LINEで送る


Posted by 大工のお仕事 at 11:09Comments(0)耐震診断