2018年05月09日
今年度も始まりました
今年度もいろんな補助金の申請が始まりました。
もうすでに、耐震補強工事の申請が済み、工事が始まっている現場もあります。
耐震補強工事は1棟55万円の助成ですが、中学生以下のお子さんが同居する世帯は、30万上乗せ。
65歳以上の方のみの世帯は、40万上乗せして助成してもらえます。

いつ来るか分からない地震に備え、補強しておきたいですね。
また、耐震性のない木造住宅を解体し、住宅を建設する費用を助成してもらえます。
一般世帯は上限40万。
中学生以下のお子さんが同居する世帯は、上限80万助成してもらえます。
浄化槽設置の補助金もあります。
今後、太陽光や新エネルギー機器等設置費用の補助金申請も始まる予定です。

補助金がなくなり次第、申請が終了してしまうので、お考えの方はぜひご相談ください。
もうすでに、耐震補強工事の申請が済み、工事が始まっている現場もあります。
耐震補強工事は1棟55万円の助成ですが、中学生以下のお子さんが同居する世帯は、30万上乗せ。
65歳以上の方のみの世帯は、40万上乗せして助成してもらえます。

いつ来るか分からない地震に備え、補強しておきたいですね。
また、耐震性のない木造住宅を解体し、住宅を建設する費用を助成してもらえます。
一般世帯は上限40万。
中学生以下のお子さんが同居する世帯は、上限80万助成してもらえます。
浄化槽設置の補助金もあります。
今後、太陽光や新エネルギー機器等設置費用の補助金申請も始まる予定です。
補助金がなくなり次第、申請が終了してしまうので、お考えの方はぜひご相談ください。
2017年05月16日
藤枝市外の方にお知らせです

藤枝市からお知らせが来ました
藤枝市外に住む、中学生以下のお子さんを持つ世帯が対象の補助金です
新築・引っ越し・リフォームに対して、補助金が出るそうですよ
詳しくは、藤枝市のホームページを見てください
子育てファミリー世帯移住促進事業
耐震補強工事も、昨年度・今年度限定で補助金額が増えています
弊社の今年度の耐震補強工事も、もうすぐ着工予定
そして、今年度の無料相談も始まります
忙しくなりそうです
2017年04月03日
15万増額
平成28年年度末に、耐震補強工事の補助上限額が15万円増額となりました
この金額は、平成29年度も継続
平成28年、29年度限定だそうです
という事は…

中学生以下の子が居住する世帯は85万、高齢者等世帯では、なんと最大95万円
かなり大きいですね
上記の金額は、耐震補強のPRにご協力いただいた方に限りますが、家が丈夫になり、綺麗になって、補助金をいただけるのは、嬉しい話です
今年度までなので、気になる方は、早めに藤枝市役所に申込してくださいね
2016年08月30日
耐震補強工事補助金の金額が変わりました!!
藤枝市の耐震補強工事の補助金の金額が変更になりました。
・1棟40万円(上限)
・中学生以下の子が同居する世帯はさらに30万円の上乗せ
は、今までと変わりません。
ただ、65歳以上の方のみの世帯や障害者・要介護者等同居世帯は、30万円だったのが、40万円に変更になりました。
という事は、条件を満たすと、80万円助成してもらう事ができます。
耐震補強を受けていない方、一度相談してみませんか?
2016年07月09日
耐震補強と補助金
最近の仕事は、耐震補強が多いです。
熊本の地震のように、大きい地震の予知が難しいという事もあり、地震対策をしっかりしておこうという意識の表れかもしれません。
市を通せば、耐震診断は無料で受けられますし、計画も工事も補助金をもらう事ができます。
昭和56年5月31日以前に建てられた家にお住いの方は、一度診断を受けて欲しいと思います。
家ももちろんの事、家具や防災グッズの見直しもしておきたいですね。
県産材を使えば、県産材の補助金ももらう事ができますよ。

補助金のご相談にも乗ります。
気軽にご相談ください。
2016年05月09日
地震対策補助制度の申請受付 開始
地震対策補助制度の申請受付が、開始されました。
藤枝市の場合、診断は無料。
耐震補強計画は、補助金が出ます。
一般世帯は上限96,000円、65歳以上の方のみの世帯や障害者・要介護者等同居世帯は上限144,000円。
耐震補強工事も補助金が出ます。
1棟40万円(上限)を助成。
また、65歳以上の方のみの世帯や中学生以下の子・障害者・要介護者等同居世帯には、さらに30万円の上乗せ助成となります。

詳しくは、藤枝市役所のホームページを見てください。
藤枝市 地震対策補助制度
藤枝市の場合、診断は無料。
耐震補強計画は、補助金が出ます。
一般世帯は上限96,000円、65歳以上の方のみの世帯や障害者・要介護者等同居世帯は上限144,000円。
耐震補強工事も補助金が出ます。
1棟40万円(上限)を助成。
また、65歳以上の方のみの世帯や中学生以下の子・障害者・要介護者等同居世帯には、さらに30万円の上乗せ助成となります。

詳しくは、藤枝市役所のホームページを見てください。
藤枝市 地震対策補助制度
2016年04月11日
中学生以下のお子さんがいる家も対象
H28年度の耐震補強工事をした時に、中学生以下のお子さんがいる家も、補助金割り増し対象になりました。
耐震補強工事をした場合、1棟40万円(上限)の補助金をもらう事ができます。
※条件を満たし、申請した場合に限ります。
中学生以下のお子さんが住む家・65歳以上の方のみの家の場合、さらに30万。
つまり、70万補助金をもらう事ができます。
これは、嬉しいですね。
2年前に工事をした我が家ですが、2年遅くしていたら補助金をもらえたかもしれません。

耐震補強の計画・工事の申請受付開始はまだですが、中学生以下のお子さんがいる家の方は、耐震補強工事を考えてみるのもいいかもしれません。
ただし、昭和56年5月31日以前の基準で建てられた木造住宅が対象です。
自分の家の築年数を調べてみてくださいね。
お子様も高齢者も、住むすべての人が安心して生活できるように、お手伝いできればと思います。
耐震補強工事をした場合、1棟40万円(上限)の補助金をもらう事ができます。
※条件を満たし、申請した場合に限ります。
中学生以下のお子さんが住む家・65歳以上の方のみの家の場合、さらに30万。
つまり、70万補助金をもらう事ができます。
これは、嬉しいですね。
2年前に工事をした我が家ですが、2年遅くしていたら補助金をもらえたかもしれません。

耐震補強の計画・工事の申請受付開始はまだですが、中学生以下のお子さんがいる家の方は、耐震補強工事を考えてみるのもいいかもしれません。
ただし、昭和56年5月31日以前の基準で建てられた木造住宅が対象です。
自分の家の築年数を調べてみてくださいね。
お子様も高齢者も、住むすべての人が安心して生活できるように、お手伝いできればと思います。
2014年09月16日
登録資格者講習修了証明書
木造耐震診断資格者講習・耐震改修技術者講習会の修了書が送られてきました。

これから、耐震補強工事が続きますので、気を引き締めていこうと思います。
グランドゴルフの写真です。

妻に撮ってもらいました。
書き忘れていましたが、次男が初めてホールインワンを決めました。
大喜びでした。
2014年09月04日
耐震診断資格者講習・耐震改修技術者講習会
昨日、一昨日と耐震診断資格者講習・耐震改修技術者講習会に行ってきました。
この講習を受けると「耐震改修技術者講習会受講修了証」という物をもらう事ができ、希望者には「耐震診断・耐震改修技術者証」というものももらう事ができます。
『平成27年4月1日以降は、プロジェクト「TOUKAI-0」総合支援事業において、耐震計画を行ったり、耐震診断を行ったりできるのは、建築士事務所に属する静岡県耐震診断補強相談士に限定される』そうです。
市・町から要請がくるので、耐震補強についてしっかり勉強しておかないといけませんね。
昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅に住む方は、まだまだ多いと思います。
昭和56年に心当たりのある方は、一度無料耐震診断を受けられてはいかがでしょうか。
耐震補強工事を受けられるかどうか、相談士がしっかり調べます。
耐震ナビ
住みなれた家ですから、安心して住めるようになるといいですね。

相談は無料ですし、計画や工事は助成金をもらうこともできます。
この講習を受けると「耐震改修技術者講習会受講修了証」という物をもらう事ができ、希望者には「耐震診断・耐震改修技術者証」というものももらう事ができます。
『平成27年4月1日以降は、プロジェクト「TOUKAI-0」総合支援事業において、耐震計画を行ったり、耐震診断を行ったりできるのは、建築士事務所に属する静岡県耐震診断補強相談士に限定される』そうです。
市・町から要請がくるので、耐震補強についてしっかり勉強しておかないといけませんね。
昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅に住む方は、まだまだ多いと思います。
昭和56年に心当たりのある方は、一度無料耐震診断を受けられてはいかがでしょうか。
耐震補強工事を受けられるかどうか、相談士がしっかり調べます。
耐震ナビ
住みなれた家ですから、安心して住めるようになるといいですね。
相談は無料ですし、計画や工事は助成金をもらうこともできます。