2016年07月14日
神社 祭り 花火
週末のお祭りの準備が、着々と進んでいます。

知り合いの花火師さんが、写真を送ってくれました。
今年も、平野建築の花火があがります。
この花火が今度の土曜日、夜空を飾ります。
私は、いつも神輿を担いでいるので、花火を見ることができませんが、神輿も終盤、花火ももうそろそろ終わり、という頃に上がります。
紅と書いてあるので、赤っぽいのでしょうか。
楽しみにしていてください。
2016年07月11日
マキの木の剪定と魔女の宅急便
昨日は、土日の神社の祭りに向けて、自宅と会社のマキの木の剪定をしました。
年々、上手になっているでしょうか。

子供たちは、いとこと一緒に魔女の宅急便ごっこ。

娘はキキの気分でしたが、甥っ子はまだキキを知らないので「しゅっしゅっぽっぽっ」と言って、電車ごっこに変わりました。
週末は雨予報。
なんとか担げるといいのですが…。
2016年07月09日
耐震補強と補助金
最近の仕事は、耐震補強が多いです。
熊本の地震のように、大きい地震の予知が難しいという事もあり、地震対策をしっかりしておこうという意識の表れかもしれません。
市を通せば、耐震診断は無料で受けられますし、計画も工事も補助金をもらう事ができます。
昭和56年5月31日以前に建てられた家にお住いの方は、一度診断を受けて欲しいと思います。
家ももちろんの事、家具や防災グッズの見直しもしておきたいですね。
県産材を使えば、県産材の補助金ももらう事ができますよ。

補助金のご相談にも乗ります。
気軽にご相談ください。
2016年06月17日
田植え
日曜日は、田植えでした。
消防が終わってからの田植えだったので、少ししか植えられませんでしたが、年々上手に植えられるようになるといいなあと思います。

子供たちは遊び半分、手伝い半分。
興味を持って手伝ってくれるので、助かります。
2016年06月10日
今年もやってきます

今年も暑い夏がやってきます。
立石神社神輿会の人がポスターを持ってきてくれたので、会社にも貼り出しました。

今年も担ぐ予定です。
掲示板も、神輿の勢いに負けないよう、もう少し考えなければいけませんね。
2016年06月08日
たくさんの断熱材
今まで行っていた耐震補強工事が終わりました。
この現場を解体して出てきた、たくさんの断熱材。



グラスウールの断熱材です。
外張り遮熱の相談会で、ハウスサポート倶楽部の社長が「一番使ってほしくない断熱材」と言っていたものです。
黒くなっている所はカビです。
こういった断熱材は、ダニの温床となってしまい、人の体に悪影響を与えてしまいます。
壁の中がカビが生えるような条件になっていると、家を支えている木材も徐々に耐久性が損なわれてしまいます。
隙間なく詰め込まれているような感じですが…

隙間がある所もありますね。
ここから冬の冷たい空気、夏の暑い熱気が入ってきます。
断熱材を使っていても、隙間ができてしまうので、寒い家・暑い家になってしまいます。
たくさんの断熱材を取り除き、遮熱シートでしっかり覆いました。
これで、壁の中にカビが生えることはありません。

今度の現場も、耐震補強工事です。
少しでも早く安心して快適に過ごしてもらえるよう、工事を進めていこうと思います。
2016年06月06日
県産材の家づくり
「住んでよし しずおか木の家推進事業」のパンフレットが届きました。

新築・増改築は、6万円~30万円
リフォームは、5万円~10万円、助成金をもらう事ができます。
気になる方には、パンフレットをお渡しします。
静岡産の木を使って、木の香りがする住み心地のいい家を造りませんか?
ご相談、お待ちしています。
2016年05月26日
耐震補強工事 外壁
耐震補強工事を行っている現場、足場を取りました。

紺色のガルバリウムの外壁、かっこいいですね。
この現場ももう少しで終わります。
次の現場も耐震補強工事。
少し前に、耐震補強工事の補助金の申請をしました。
申請が通ったら、着工です。
2016年05月23日
いろんな補助金
いろんな補助金の申請が始まっています。
藤枝市の耐震補強計画は、上限96,000円、65歳以上の方のみの世帯や障害者・要介護者等同居世帯は上限144,000円。
耐震補強工事は、1棟40万円(上限)を助成します。
また、65歳以上の方のみの世帯や中学生以下の子・障害者・要介護者等同居世帯には、さらに30万円の上乗せ助成となります。

太陽光発電設備は、1万円/kW(上限4万円)
太陽熱利用設備は、対象経費の10分の1(上限10万円)

いろんな制度を利用して、もらえる補助金はもらいたいですね。
2016年05月17日
少年団 50周年
家族の話でなんですが…。
息子が入っている少年団、今年で50周年を迎えるそうです。

50年前、まだ生まれていません。
親の世代です。
節目の年に、6年生として活動しています。
現在、足を痛めて思うように走る事ができませんが、残り1年もない少年団。
悔いのないように、練習に、試合に、臨んでもらいたいと思います。
息子が入っている少年団、今年で50周年を迎えるそうです。

50年前、まだ生まれていません。
親の世代です。
節目の年に、6年生として活動しています。
現在、足を痛めて思うように走る事ができませんが、残り1年もない少年団。
悔いのないように、練習に、試合に、臨んでもらいたいと思います。